インフルエンザ、どのくらい休むの?
インフルエンザになったら、お医者さんに「今日から5日休んでください」
とか「解熱して2日は経過を見て下さい」などの指導を受けます。
で、実際にその指導の根拠が何かというと、実は明確なものはありません。
過去にいろいろな研究論文がでており、一般的には無治療の成人患者の場合発症後インフルエンザウイルスを体外に排出しなくなるまでに平均で5~6日とされています。また、発熱持続している間はウイルスを輩出している可能性が高く、解熱して2~3日で排出が止まるともいわれています。
タミフルなどの抗インフルエンザ薬を適切に使用すると、有症状期間は1~2日早く回復し、その分ウイルス排出期間も短縮すると考えられています。
このような研究結果を参考に、現在日本では学校保健安全法にて「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」との出席停止基準に関する記載があります。この基準は平成24年に改定されたもので治療の有無は関係ありません。これはあくまで学校における、つまり出席のルールです。社会人に労働安全衛生法において一切の記載はなく、実際にどのようにふるまえばいいか、正直のところルールはありません。
最初に記載した医師の指導はあくまで学校保健を代用しているわけです。
無論、決まりがないから休養せず、発熱しながら出社していいはずはありません。現実的には学校保健安全に準じた対応で概ねOKとは思います。
しかし、社会人の場合、そんなに休めない人も結構いるわけで、その辺は大人としての良識を持ち、感染拡大に対しての予防、つまり咳エチケット手洗い、不必要な接触をなくすなど守るべきルールをしっかり実戦したうえでの社会活動をするべきだと考えます。治療により症状が速やかに改善することも多くなり、中には治療翌日には解熱するケースもあります。
この場合も上記のことを忘れず、職場との連携のもと、適切な対応をしていただければ結構です。
医師から「●●日から出勤可です」と文章などいただくことがあるかもしれません。しかし、上記にある通りで、もしその時点でまだ解熱していなければ(概ね37度)、まだウイルスを排出している可能性はあります。
そのことも忘れないようにしてください。